種類別 TYPE
- 左利き用 - Swordsmith/ Tamahagane
- 玉鋼包丁・ナイフ - Swordsmith/ Tamahagane
- 和式カスタム(コラボレーション)- Japanese Custom Knives
- 和式鍛造ナイフ - Japanese Knives
- カスタムナイフ - Custom Knives
- ビンテージナイフ - Vintage Knives
- 御料理庖丁 - Kitchen Knives
- 大工道具 - Woodworking tools
- その他刃物 - Other Knives
- 美術刀剣 - Art Swords
- 砥石 - Whetstone
- 本 - Books
- 剃刀 - Razers
- 雑貨 - Variety Goods
作家別 ARTISAN
- 吉原 義人 - Yoshindo Yoshiwara
- 吉原 義一 - Yoshikazu Yoshiwara
- 二十五代藤原兼房 - Kanefusa Fujiwara
- 竹花一貫斎繁久 - Sigehisa Takehanaikkansai
- 岩崎重義 - Shigeyoshi Iwasaki
- 佐藤重利 - Shigetoshi Satou
- 加藤兼国 - Kanekuni Katou
- 三代正秀 - Masahide 3rd
- 飯塚重房 - Shigefusa Iiduka
- 中屋平治 - Heiji Nakaya
- 日野浦司 - Tsukasa Hinoura
- 秋友義彦 - Yoshihiko Akitomo
- 土居良明 - Yoshiaki Doi
- 佐治武士 - Takeshi Saji
- 二代目本成寺 - 2nd Honjyouji
- 松本鍛 - Kitae Matumoto
- 清玄 - Seigen
- 宗石富男 - Tomio Muneishi
- 野村和生 - Kazuo Nomura
- 土居信明(二代良明) - Nobuaki Doi
- 邑田武峰 - Buhou Murata
- 池村広和 - Hirokazu Ikemura
- 池村泰欣 - Yasuyoshi Ikemura
- R・W・ラブレス - R. W. Loveless
- 中山英俊 - Hidetoshi Nakayama
- D・ダジェット - Dan Dagget
- T・M・ドエル - T.M.Dowell
- J・F・エンス - J.F.Ence
- B・ワレンスキー - B.Warenski
- F・カーター - Fred Carter
- 戸崎茂 - Shigeru Tozaki
- ジョージ・H・ヘロン - George Herron
- ジム・ジャックス - Jim Jacks
- ジェームス・B・ライル - Jimmy Lile
- J・N・クーパー - J.N.Cooper
- D・F・クレスラー - D.F.Kressler
ご注意事項 NOTICE
■刃物類の販売に関しまして
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。
■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。
■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。
四條司家藤原修司作 鏡面柳刃、出刃、薄刃 3本セット(小)
四条司家藤原修司作 鏡面柳刃、出刃、薄刃 3本セット(小)- Shijou Tsukasa Family 3set (Yanagiba, Usuba, Deba) Small
藤原修司(本成寺修司)作 四條司家御精選 試作品の放出! 1998年 四條中納言山陰嫡流 |
しじょうつかさけふじわらしゅうじ きょうめんやなぎばでばうすば 四条司家藤原修司作 鏡面柳刃、出刃、薄刃 3本セット(小) Shijou Tsukasa Family 3set (Yanagiba, Usuba, Deba) Small |
商品番号 sijou01782 |
[スペック/ SPEC] 〈産地/Producing Area〉越後三条刃物 Sanjo, Niigata 〈全長/Full Length〉343/290/310mm 〈刃長/Blade Length〉210/150/180mm 〈刃厚/Thickness〉4.0/7.5/3.5mm 〈本体重量/Weight〉117/230/187g 〈地金/Cladded Steel〉極柔鋼 Soft Iron 〈鋼種/Steel〉日立安来鋼 青紙二号 Blue #2 〈柄/Handle〉朴水牛八角 Ho Wood Octagonal 〈刃付け/Bevel〉片刃 Single Bevel 〈姿/Shape〉柳刃、出刃、薄刃 yanagiba, Deba, Usuba |
<ご注意> こちらの商品につきましてはご注文後、半金を頂戴致します。半金のお支払い方法は銀行振込のみとなっております。残りの代金につきましては、クレジットカード、銀行振込、代金引換でのお支払いが可能です。 |
<解 説> |
1998年の夏、関市の宮川町、宮川工業の宮川氏より話が舞い込んだ。それは、和食の総本山四条司家より、お墨付の包丁を発表しようという試みであった。早速、四条司家の職員方達と宮川氏の交え、会合、話し合いに入った。写真のAは、その時の走り書きの計画案である。話はトントンと進み、その年の暮れの明治神宮での包丁式にも招待され、寒さに震えながら式を見守った。と、その時、流れるような包丁さばきが一瞬止まったかのように見えた。誰もその動きに気が付いた人はいなかったようだが、後で聞くと、寒さで手がかじかみ、一瞬、盛り箸を落としそうになったと聞く。鍛造職人も決まり、試作に入った。もちろん、四条司家の要請により、家紋の刻印も作った。白羽の矢が立ったのは、鍛造の達人、三条の本成寺修司。渾身の力を振り絞り、鏡面仕上げの名作が出来上がった。その好結果を宮川氏に連絡すると、しばらく待ってくれと云う。再度、連絡をとると、なんと、この計画があらぬ方向に頓挫し、無かったことにしてくれと云うではないか。何かの力が作用し、ストップが掛かったらしい。試作代も払えないと云う。試作品は、適当に処理してくれと云う。何とご無体なと思いながら、今日まで手元に置いて来た。試作代やら刻印代、三条出張など、会合の諸費用は泣き寝入りとなった。今回ちょうど良い機会なので、HPリニューアルを記念して、後にも先にもこの試作セットのみ割引放出することにした。 |