0 合計 0円

現在カート内に
商品はございません。

和式鍛造ナイフ専門店 宗正刃物ナイフ包丁特選

宗正刃物公式ショッピングサイト|正統刃物を取り揃えています

商品によって【納期】は異なります。詳しくは商品詳細より確認ください。海外発送はこちら
海外向け英語サイトをOPENしました。

Delivery date is depends on products, please ask us by Email. We ship to all over the world, please click here. We opened english version website, please check it out.

宗正刃物公式ショッピングサイト|正統刃物を取り揃えています

納期は商品詳細をご確認ください。海外発送はこちら

Please ask delivery date. English website here.

ご注意事項 NOTICE

■刃物類の販売に関しまして
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。

■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。

刀匠・吉原義人作 短刀(白鞘拵) Yoshindo Tanto

刀匠・吉原義人作 短刀(白鞘拵) Yoshindo Tanto

価格はご相談ください

商品コード: M1212-101

短刀(白鞘拵)

刀匠界の巨星、吉原義人が打ち上げし幽玄な短刀
刀匠・吉原義人(よしわらよしんど)
短刀(白鞘拵)
たんとう(しらさやごしらえ)


厳選された特上朴が使用され、その腕は、日本一と知られる名鞘師による白鞘拵。
商品番号  M1212-101
[スペック/SPEC]
刃長(Blade Length) 約260mm/元幅約25mm/茎長約110mm/刀身(Blade) =玉鋼(Tamahagane)/姿(Shape)=平造り、三つ棟、内反リ/地肌(Texture)=板目、埜交じり、地沸厚くつき、地景入る/刃文=中直刃、小沸よくつき、金筋入る/鋩子=小丸、先僅かに掃かけて返り長い/茎=生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下り、目釘孔一つ/鞘及び柄(Handle)=特上朴/豪華桐箱入/刀袋/刀剣用お手入道具セット/国産品(Made In Japan)
※銃砲刀剣類登録書付。
※お届けまでに1年以上かかります。
※本商品に関しまして、お客様のご都合によるご注文のキャンセル、返品は承りかねますので、ご了承下さいませ。

<ご注意>
こちらの商品につきましてはご注文後、半金 を頂戴致します。半金のお支払い方法は銀行振込のみとなっております。残りの代金につきましては、クレジットカード、銀行振込、代金引換でのお支払いが可能です。


刀匠・吉原義人(よしわらよしんど)
昭和19年生まれ。昭和40年、文化庁認定刀匠となる。昭和47年より新作名刀展に於て、高松宮賞をはじめ連続上位の特賞を総嘗。昭和57年、無鑑査。平成16年、東京都無形文化財保持者に認定。日本刀剣保存協会新作名刀展審査委員。


< 解 説 >

刀匠界の巨星、刀匠・吉原義人(よしわらよしんど)。その気高い品格と技倆は、先人を越え日本刀匠界の頂点に立つ。

昭和40年、文化庁認定の刀匠となる。その後、記念すべき昭和47年、鎌倉時代中〜末期の豪壮な体配に、匂本位(においほんい)の華やかな丁字刃(ちょうじば)を元から先まで破定なく焼き、しかも、地には絶えて久しかった備前伝の最も困難なテーマとされる“映(うつ)り”を鮮やかに再現。備前伝ブームの先駆けとなる。

これを切掛に以後13年間、無鑑査となるまでに、努力賞3回、優秀賞3回、名誉会長賞1回、寒山(かんさん)賞1回、文化庁長官賞2回、高松宮賞3回、毎年、上位の特賞を連続受賞。その間、昭和48年には、特賞の最高賞が新設され、初代の高松宮賞受賞者となっている。

その他、国立歴史民族博物館の短刀、藤巻の太刀及び、毛抜き形太刀を鍛刀。又、伊勢神宮第60回及び61回の式遷宮の御神宝直刀三振を作刀。昭和56年には、米国メトロポリタン美術館及びボストン美術館が短刀を買上げ。

さらに、昭和62年には、榊原建吉(さかきばらけんきち)による明治天皇天覧、南蛮鉄兜割(なんばんてつかぶとわり)から数えて百年ぶりの兜割に挑戦。見事成功を納める。この模様は、TBSドキュメンタリーで全国に放映、喝采を浴び、後にカンヌ映画祭で優秀賞を受賞している。

平成3年、文化庁の重要文化財に関する専門審議委員に就任。平成8年には文化庁接収刀剣に関する専門委員に就任している。その他、毎年のようにアメリカ、ドイツの各都市から招かれ鍛刀の実技講習及び個展の開催に尽力し、国際交流にも情熱を燃す刀匠・吉原義人。

その師が短刀は直刃が一番という≪短刀(白鞘拵)≫は、国宝短刀、銘、“新藤五国光”を彷彿とさせる、技倆、品格の備はった垂涎の名刀である。姿は平造(ひらづく)り、三つ棟(むね)、やや大振りで内反り。重ねのある姿で堂々としている。地肌(じはだ)は板目(いため)。埜交(もくま)じり、地沸熱くつき鍛えは強く、地景(ちけい)が美しく表わされている。刃文は中直刃(なかすぐは)、小沸よくつき金筋入る。

鋩子は、小丸、催かに掃(はさ)かけて返り長い。茎(なかご)は、先栗尻(さきくりじり)、鑢目勝手下(やすりめかってさが)り、目釘孔一(めくぎあなひと)つ。刀匠・吉原義人ならではの雅味と風格が一段と際立つ技倆を見せつけ、悠然たる刀姿美が薫り立つ。

※銃砲刀剣類登録書付。