種類別 TYPE
- 左利き用 - Swordsmith/ Tamahagane
- 玉鋼包丁・ナイフ - Swordsmith/ Tamahagane
- 和式カスタム(コラボレーション)- Japanese Custom Knives
- 和式鍛造ナイフ - Japanese Knives
- カスタムナイフ - Custom Knives
- ビンテージナイフ - Vintage Knives
- 御料理庖丁 - Kitchen Knives
- 大工道具 - Woodworking tools
- その他刃物 - Other Knives
- 美術刀剣 - Art Swords
- 砥石 - Whetstone
- 本 - Books
- 剃刀 - Razers
- 雑貨 - Variety Goods
作家別 ARTISAN
- 吉原 義人 - Yoshindo Yoshiwara
- 吉原 義一 - Yoshikazu Yoshiwara
- 二十五代藤原兼房 - Kanefusa Fujiwara
- 竹花一貫斎繁久 - Sigehisa Takehanaikkansai
- 岩崎重義 - Shigeyoshi Iwasaki
- 佐藤重利 - Shigetoshi Satou
- 加藤兼国 - Kanekuni Katou
- 三代正秀 - Masahide 3rd
- 飯塚重房 - Shigefusa Iiduka
- 中屋平治 - Heiji Nakaya
- 日野浦司 - Tsukasa Hinoura
- 秋友義彦 - Yoshihiko Akitomo
- 土居良明 - Yoshiaki Doi
- 佐治武士 - Takeshi Saji
- 二代目本成寺 - 2nd Honjyouji
- 松本鍛 - Kitae Matumoto
- 清玄 - Seigen
- 宗石富男 - Tomio Muneishi
- 野村和生 - Kazuo Nomura
- 土居信明(二代良明) - Nobuaki Doi
- 邑田武峰 - Buhou Murata
- 池村広和 - Hirokazu Ikemura
- 池村泰欣 - Yasuyoshi Ikemura
- R・W・ラブレス - R. W. Loveless
- 中山英俊 - Hidetoshi Nakayama
- D・ダジェット - Dan Dagget
- T・M・ドエル - T.M.Dowell
- J・F・エンス - J.F.Ence
- B・ワレンスキー - B.Warenski
- F・カーター - Fred Carter
- 戸崎茂 - Shigeru Tozaki
- ジョージ・H・ヘロン - George Herron
- ジム・ジャックス - Jim Jacks
- ジェームス・B・ライル - Jimmy Lile
- J・N・クーパー - J.N.Cooper
- D・F・クレスラー - D.F.Kressler
ご注意事項 NOTICE
■刃物類の販売に関しまして
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。
■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。
■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。
宗石富男作 黒打「御殿剣鉈」9寸・両刃 Tomio Muneisi 「Goten Ken-Nata
宗石富男作 黒打「御殿剣鉈」9寸・両刃 Tomio Muneisi 「Goten Ken-Nata」 270mm・Double Bevel
29,500円 税抜
商品コード: M2007-303
富士の巻狩に想いを馳せ生まれた御殿剣鉈(ごてんけんなた) |
宗石富男(むねいしとみお) 作 |
黒打「御殿剣鉈」9寸・両刃 「Goten Ken-nata」270mm くろうち「ごてんけんなた」 |
![]()
|
![]() 清楚な銅巻き、朴の白鞘に納まる「御殿剣鉈」の雄姿。 |
[スペック/SPEC] 全長(Full Length)約415mm/刃長(Blade Length) 約270mm/刃厚(Tickness) 約6mm/重量 420g/刀身(Blade) =日立安来鋼青紙2号(Blue #2)と極軟鋼(Soft Iron)の本割込/柄(Handle)=樫(Oak )/口金(Bolster)=鉄(Iron)/鞘(Sheath)=朴に銅巻(Magunolia)/国産品(Made In Japan) |
![]() |
宗石冨男 【Tomio Muneishi】 1947年生まれ。 22歳の時鍛冶入門。長年の狩猟経験を活かした実用狩猟刀の数々は、ハンターからの評価も高い。2006年にはその鍛冶活動が認められ南国市功労賞を受賞。 |
< 解 説 > |
富士の狩猟の歴史は古く、建久4年(1193年)に源頼朝(みなもとよりとも)が、富士の裾野で巻狩(まきがり)(セコに獲物を追わせ狩をする猟法)を行なったことに始まる。 それは、現在の裾野市から御殿場市にかけて行ない、後に富士宮一帯で行なったと伝わる。古(いにしえ)より、富士の裾野一帯は獲物も豊富であり、その後も、秋田の旅マタギや、地元の猟師の絶好の狩場だったに違いない。 本品は、そんな御殿場の板妻(いたづま)で採集された山刀を元に、土佐鍛造界の重鎮、宗石富男(むねいしとみお)が鍛え上げたもの。それは、古(いにしえ)の御殿場狩人に想いを馳せ、《御殿剣鉈(ごてんけんなた)》と名付けられた。 刀身は極軟鋼をタガネで割り、日立安来鋼青紙2号を割り込んだ本割込鍛造。さすが、元、狩猟家だった宗石の、狩猟刀としてのツボを押えた造りに目を見張るばかり。その刀姿は、清冽にして雄渾。凄まじいまでの迫力を放射している。 |
※お届けまでに2〜3ヶ月かかります。ご了承下さいませ。 |